極端な辛さは嫌いな私です。
今日は麻婆豆腐について一言。
日本中にはびこっている「四川風麻婆豆腐」という料理とそれを提供している人たちに言いたい。
あなたは本当の四川風麻婆豆腐を知っていますか? と。
その麻婆豆腐、本当に四川風ですか? と。
ちなみに、私は四川省の成都に留学していたことがあるので、本場四川の麻婆豆腐の味を知っています。
あ、ちょっと! そこの、
「なんだ、本場を知っている自慢か」
と思って帰ろうとしている方々!
正解!
これから、自慢も兼ねて、本当においしい麻婆豆腐を紹介します。
四川の「辛い」は2種類ある
そもそも麻婆豆腐は四川省の料理です。麻婆豆腐に限らず、四川料理は辛いというイメージがあると思いますが、まあ間違いではありません。ただ、唐辛子を大量に入れればいいというのは間違い。
説明しましょう。
四川料理の辛さには「麻(マー)」と「辣(ラー)」の2種類あります。「麻辣(マーラー)」という言葉は聞いたことがあるという人もいるでしょう。この「麻」と「辣」はまったく別の辛さなのです。
「麻」はしびれる辛さ。花椒という中国の山椒の辛さです。日本の山椒とは違います。しびれるというのは比喩で言っているわけではなく、本当にしびれる感じなんですよね。食べた後にはスーッとしたさわやかさもあります。
「辣」は唐辛子の辛さ。日本人がイメージする辛さそのまんまです。ただ、唐辛子といっても種類がいろいろあり、辛さのレベルも異なります。
この「麻」と「辣」の組み合わせが四川料理の辛さであって、これがない四川風麻婆豆腐は四川「風」でもない、と言いたいわけです。
今日はそれだけ覚えて帰ってください。
四川と日本の違い
本場から別の地域に伝わった時に、本場と違う味になってしまうというのはよくあることです。それはそれでおいしくなる場合もあるので、一概に否定はしません。まったく四川風ではない「四川風麻婆豆腐」でもおいしいものはおいしいです。
ただ、四川風じゃないよ、っていうだけで。
じゃあ、四川の麻婆豆腐はどんな感じかというと、コレ。
「陳麻婆豆腐店」にて。この店は麻婆豆腐発祥の店。この写真は支店ですが、まあ麻婆豆腐の一番源流に近いところのものですね。
見た目は日本によくある麻婆豆腐とそれほど変わりません。が、中央の豆腐のあたりにある粒のかけら、わかりますかね。花椒を砕いたものです。粉じゃなくて花椒の粒を砕いたものがダイレクトに入ってるんですよね。
噛むとガリっとしてしびれとさわやかさが同時にやってきます。これと唐辛子の「辣」が組み合わさると、それがまあ最高にうまい。
四川と日本の最大の違いは、やはりこの花椒があるかどうか。他にもいろいろ違いはありますが、花椒の有無で全然違います。
ちなみに、担々麺も日本とは違います。
これは陳麻婆豆腐店で出している担々麺。小さいお椀で、ご飯茶碗くらいの大きさです。担々麺はがっつり食べるためのものではなく、おやつというかファーストフード的なもの。
担とは「担ぐ」という意味で、天秤棒を担いで担々麺を売り歩いていたので、「担担麺」というワケです。留学していた10数年前でも、街なかで天秤棒を担いで売っている人をたまにみかけました。確か1杯1元(約15円)。ちょっと小腹がすいたときにいいものです。
日本で本場に近い麻婆豆腐を食べるには
じゃあ日本で本場に近い麻婆豆腐が食べられるのかよ、というご意見もあろうかと思いますので、そんなお店を紹介しましょう。
なんと言っても、一番のオススメは「赤坂四川飯店」。本店は赤坂というか、永田町が最寄り駅。系列店が全国に12店舗あります。
それなりに高級店なので夜はお高めですが、味は間違いないです。ランチであれば麻婆豆腐を含めたランチセットが1300円とリーズナブル。
ご存知かもしれませんが、この店は日本に四川料理を広めた陳建民氏が創業。そして、陳建一氏、陳建太郎氏と続いているお店です。ちなみに、自分はこの店で結婚パーティーをしたこともあって、年に一度はコースを堪能しています。
写真は日本橋店にて。
自宅で本場に近い味を食べるには
さて、おすすめは赤坂四川飯店ですが、そうそう頻繁に行けるわけではありません。自宅で手軽に食べられれば一番いいわけなんですが、
あります。
いいのがあります。コレです。
この存在を知るまでは、陳建一氏のレシピ本をもとに、豆鼓やら豆板醤やらを買って一から作っていました。
が、これを見つけて食べてみたら、自分が作るよりもうまい。まあ、うまいのは当たり前として、ちゃんと四川風なんです。それは陳建一氏がこの商品に関わっているから。
もちろん、赤坂四川飯店で食べる麻婆豆腐とは比べられないですが、その辺の「四川風」を名乗っている店の麻婆豆腐よりは断然おいしいです。
もう一度言いましょうか。
断然おいしいです。
しかも安くて手軽。豆腐だけ買えば、あとはこの具材と混ぜて炒めるだけ。手軽です。もうウチでは麻婆豆腐といったらこれ一択です。本当にオススメ。ちゃんと花椒の粉も付いています。
ってことで、今日ウチで作った麻婆豆腐がこちら。
うまーい。
あ、豆腐は木綿がオススメです。
で、麻婆豆腐と一緒にビールも飲みたくなるわけですが、どんなビールがいいのかは、またの機会に。

赤坂 四川飯店 陳建太郎の我が家のレシピ ~陳家に代々伝わる秘密のワザ~
- 作者: 陳建太郎
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る